佐賀県ガイド

佐賀といえば焼き物

 ここ佐賀県は、唐津・伊万里・有田と、古くから陶磁器の産地として有名です。実は佐賀県の有田・伊万里は、日本磁器の発祥の地なのです。日本で陶磁器が作られるようになったのは17世紀ごろのことです。それが最初に佐賀で作られるようになったのは、中国から伝わった絵付けの技術と、韓国からやってきた釜焼きの技術がそもそも最初に伝わったのが佐賀県だからということになります。そして佐賀県民は他国から伝わった技術を、まさしく日本人の気質でもある、「教えられた技術を改善して磨き上げていく」性格をいかんなく発揮し、オリジナル以上の物に変えていったのです。
 さて、唐津焼は、佐賀県と長崎県北部で作られる焼き物の総称です。それでは唐津焼と伊万里焼の違いは、というと、唐津焼はいわゆる陶器を指し、伊万里焼は陶器です。それでは有田焼は何なのかというと、こちらも陶器。もともとは伊万里だけでなく、肥前(現在でいうと、佐賀県と、隠岐・対馬を除く長崎県)で作られる陶器が伊万里焼でした。この当時の最高技術は、鍋島藩独占技術で、職人といえば藩はもとより、窯業地から外に出ることも、また外部から人が入ることも難しく有田焼の名は全国でもトップレベルを維持し続けることになります。
 では、伊万里焼と有田焼の違いはなんでしょう。現在は、有田で作られる陶器が有田焼、伊万里で作られる陶器が伊万里焼、と非常にシンプルです。ここがよく伊万里焼を誤解させる原因です。
伊万里焼はもともと伊万里で作られたものではなく、有田、三川内、波佐見で作られた陶器の総称でした。有田で作られた陶器は、伊万里から船に乗せて出荷していたので、有田で作られた陶器が伊万里焼と呼ばれていたのです。三川内(みかわち焼)、波佐見(波佐見焼)も同様で、当時は伊万里焼だったのです。現在古伊万里と呼ばれるものは、一般的には江戸時代に作られた有田焼を指します。有田で焼かれた陶器が古伊万里と呼ばれる理由がお分かりいただけたでしょうか。
 そして鍋島焼というのは、献上や贈答を目的に作られた「高級品」で、採算を度外視した高級品を作っていたために、いわば最高級品です。酒井田柿右衛門家は嫡子相伝の伝統を今も守っていて、14代酒井田柿右衛門は現在人間国宝にもなっています。

↑ PAGE TOP